既にイベント予約ページに組織管理者登録済みのお客様は「イベント予約ページはこちら」よりログイン後チケットを購入しイベントの予約をしてください。
概要
労働組合活動が低迷・衰退しているのは、労使関係を集団的労使関係でのみでとらえようとしていることが原因です。そのため、現代資本主義の人的資源管理がもたらす労使関係の個別化・多様化に、対抗しうる労働組合側の戦略・戦術を提示できていないからです。経済環境の変化による集団的労使関係での発言が困難な時代は、個別的労使関係での個別労使交渉・協議力(発言力)を発揮することで補完するという労働運動のパラダイム転換が求められています。 目標管理・人事考課制度の各面談を逆活用し、職場の自主経営(セルフ・マネジメント)力を鍛える職場での分権的組合活動の推進こそが、「能力主義管理」を受容し、個別的労働力取引を容認する「極北の地」(石田光男)の日本の企業別組合の未来を切り開く道です。 講義では、そのような取り組みを推進する先進的労働組合の事例を通して、個別的労使関係での分権的組合活動が生み出す新たな労使関係や、活動の成果を紹介します。
カリキュラムのポイント
- 経営環境の変化に直面する企業別労働組合の未来を切り拓くため、これからの労働組合活動とはどうあるべきか、これからを担う組合リーダーに示唆を提供します。
- 新たな労使関係を生み出す組合活動とはどのような組合活動であるのか?どのような可能性を切り拓こうとするものであるのか?を、大学院博士課程での研究結果をもとに、これからの労働組合活動を検討していただく機会とします。
実施日
2023/11/10
実施時間
18:30-20:30
担当講師

西尾 力
- 経済学博士(國學院大學)
- j.union株式会社名誉会長
【プロフィール】
1951年静岡県生まれ。1969年静岡県立掛川西高等学校時代に、ベトナム戦争反対のデモに生徒会長として全校に呼び掛けて参加。停学処分に。その処分撤回を求めての抗議デモで校内に立ち入って建造物不法侵入にて逮捕され、退学処分に。その後上京して学生運動に没頭。就職した物流会社にて学生運動の経歴を買われて組合役員になり、16年間組合活動に関わる。1989年現j.union株式会社を創立(代表取締役に就任)し、労働組合支援事業を展開。2017年j.union社引退後、高校・大学をキセルして法政大学大学院連帯社会インスティテュート入学。2019年國學院大學大学院経済学研究科博士後期課程入学。2022年古希にて経済学博士の学位習得。学歴ロンダリングを成し遂げ、静岡の敵を東京で討つ
【著書】
『「我々は」から「私は」の時代へ―個別的労使関係での分権的組合活動が生み出す新たな労使関係』日本評論社『労働組合「超」活動法』『組合員の立場から見た「目標管理・人事考課」傾向と対策』『労使交渉・協議の進め方』『職場討議・集会の進め方』『21世紀型労働組合の理論と手法』『職場での組合活動の進め方』『続・21世紀型労働組合の理論と手法』『経営者・管理職のための労働組合活用術』『美創館労働組合物語 職場の星』『労働組合「超」活動法 リメイク版』(いずれもj.union研究所)など
ライブ配信の参加にあたって
使用WEBツール「Zoom」
j.union株式会社では、各機能を活用し、セキュリティの安全度を高めて活用しております。
Zoom使用にあたってのセキュリティに関するご案内(j.union株式会社)
受講にあたって必要なもの
- PCなどの端末
- 1人1台、カメラ付きのPCを推奨します。
- スマートフォン、タブレットの受講も可能です。
- イヤホン・ヘッドセット(イヤホンマイク)
- 静かでネット通信の安定した環境
- 講座中に発話する可能性があります。
- 有線LANの接続か、Wi-Fiルーターが近くにある環境。
- テザリング機能は通信が不安定になる可能性がありおすすめしません。
- レジュメ
- ある場合は当日、Zoomのチャットにて配布します。
- 筆記用具
備考
- 定員になりましたらお申し込みをお断りする場合がございます。
- 録音機器による録音はご遠慮ください。
- 当フォーラムの議事録(「現場知レポート」)用に、その場の写真を撮ることがあります。予めご了承願います。
お問い合わせ
お電話でのお問い合わせTEL:03-5339-8224(教育・キャリア支援グループ直通)
既にイベント予約ページに組織管理者登録済みのお客様は「イベント予約ページはこちら」よりログイン後チケットを購入しイベントの予約をしてください。