既にイベント予約ページに組織管理者登録済みのお客様は「イベント予約ページはこちら」よりログイン後チケットを購入しイベントの予約をしてください。
概要
「労働組合役員にとって財務分析は必要なのでしょうか?」という質問は昨今では聞かれなくなった。 自社の財務状況を知り、それをもとに経営陣と対話していくことがあたりまえのことになってきた。それは、毎年従業員の健康診断が企業に義務付けされ、従業員自身にもそれが必要であるように財務諸表は「自社の健康診断」であり、財務分析は自社の活動の実態を「数字で客観的に知る」ことが労使の前提になってきた、ということであろう。 さらに、国内だけでなく世界の市場に向けて競争を繰り広げている現在の状況からは財務諸表は世界の「共通言語」でもあり、投資家やステークホルダーにとって極めて重要なものであるといえる。
カリキュラム
- 財務分析とは
- あなたの貸借対象表作成を作ってみよう
- 財務3表とは
- 貸借対照表の特徴・構成・営業循環
- 損益計算書説明
- 財務構造をみる
- CF(キャッシュフロー)とは
- 経営分析の目的(安全性・効率性・収益性)
- 会社や労組にとって重要な指標
※電卓(スマホ可)が必要です。
実施日
2023/11/29
実施時間
18:30-20:30
担当講師

野田 昌秀(のだ まさひで)
- j.union株式会社専属講師
- 中小企業診断士 MBA(経営管理修士)
【プロフィール】
1951年6月2日 京都府出身。
大阪市立大学法学部卒業後、福祉金融機関入庫、預金、出納、営業活動に従事する。
自身を労働組合の福利厚生部長に見立て労組実情にあわせた金融サービスの提供を心がける。
営業店長、営業推進部長、参与を経て常務理事8年間(2004年~2012年)相談役2年間(2012年~2014年)歴任。
金融機関経営を生かし、ライフワークを全うするため、兵庫県立大学大学院経営研究科に入学(2012年4月)2014年3月修了。
労組はじめNPO関連マネジメント支援をライフワークとして2014年4月j.union 株式会社 顧問に就任。現在、アドバイザー。
テニス・太極拳・散策を好み、くわえて俳句(写真付)と俳諧ならぬ徘徊(寺社 仏閣)をこれからの好みとする。
ライブ配信の参加にあたって
使用WEBツール「Zoom」
j.union株式会社では、各機能を活用し、セキュリティの安全度を高めて活用しております。
Zoom使用にあたってのセキュリティに関するご案内(j.union株式会社)
受講にあたって必要なもの
- PCなどの端末
- 1人1台、カメラ付きのPCを推奨します。
- スマートフォン、タブレットの受講も可能です。
- イヤホン・ヘッドセット(イヤホンマイク)
- 静かでネット通信の安定した環境
- 講座中に発話する可能性があります。
- 有線LANの接続か、Wi-Fiルーターが近くにある環境。
- テザリング機能は通信が不安定になる可能性がありおすすめしません。
- レジュメ
- ある場合は当日、Zoomのチャットにて配布します。
- 筆記用具
備考
- 定員になりましたらお申し込みをお断りする場合がございます。
- 録音機器による録音はご遠慮ください。
- 当フォーラムの議事録(「現場知レポート」)用に、その場の写真を撮ることがあります。予めご了承願います。
お問い合わせ
お電話でのお問い合わせTEL:03-5339-8224(教育・キャリア支援グループ直通)
既にイベント予約ページに組織管理者登録済みのお客様は「イベント予約ページはこちら」よりログイン後チケットを購入しイベントの予約をしてください。