「評価に対する不満やモヤモヤが解消されない」
「目標管理制度がうまく機能していない」
そんな声は、組合員のやる気や働き方に直結する大きな課題です。
今回の相談会では、経験豊富な社労士がファシリテーターとなり、評価制度を「制度×運用」「個人×組織」の4つの視点で整理し、組合として押さえるべきポイントと次の打ち手を一緒に考えます。
・組合員が自ら目標管理を活用できるようになる工夫
・評価の納得性を高めるための活動・交渉・提案の切り口
・個々の主体的な働き方を組合活動につなげる方法
組合員一人ひとりの主体的な働き方を支えることは組織課題の解決につながり、その変化の積み重ねが春闘交渉にも活かされます。
評価制度を通じた取り組みは、単なる物価上昇分の交渉にとどまらず、未来の会社発展に向けた働き方を形づくる活動となります。
組合員の声を生かし、制度を逆に“味方”にする第一歩を、ぜひこの場で一緒に探りましょう。
みなさまのご参加をお待ちしております。
目標管理の逆活用とは?
評価制度は、会社のルールに従うだけでは限界があります。
制度を理解し、自ら目標を設定することで、納得の評価と成長、そして次のキャリアを切り拓くチャンスにする。
それが、目標管理(評価制度)の逆活用です。
開催期間・時間
2025年10月27日(月)~11月10日(月)
①13時00分~ ②15時00分~ (各回60分事前予約制)
開催形式
オンライン(Zoom)
対象者
組合役員 先着10労組
費用
無料
定員
一組織につき2名まで
実施内容
<相談会 テーマ例>
・現状の取り組みと課題に対するアドバイス
例)評価制度に対する納得性をどう高めるか
労働組合として評価制度への取り組み方
目標シートの書き方と組合員からの取り組み
組合員が制度を正しく理解して自主的に運用するには
現状の問題点からのアプローチ方法
他労組事例など
変更・キャンセルの締切
日程確定後、1週間前13時まで
備考
・上記日時のうち平日のみ開催いたします。
・日程変更のご希望は一週間前の13時までにご連絡ください。
・1組あたりのご参加人数は最大2名までとなります。
・ZoomURLは、日程確定後に事務局よりご連絡します。
お問い合わせ
j.union株式会社コンサルティングサービスグループ(池上、山崎)
TEL 03-5339-8200