※本セミナーが表示されない場合は、画面右上の「マイページ」より「組織追加はこちら」をクリックし招待コードを入力してください。
概要
今回のテーマは、広報活動についてです。 社会環境の変化などで、組合員の働く環境、価値観にも変化が生まれ、みなさまの組合活動にも大きな影響が生まれているのではないでしょうか。組合員とのつながりが変わりゆく中、「労働組合の広報活動」について、課題を感じている組織も多いと思います。 今回の現場知フォーラムでは、そのような状況の中で、広報活動に力を入れているBIPROGY労働組合、日清製粉労働組合、パナソニックITSフレンドシップユニオンの役員の方々をお招きし、活動事例をご紹介いただきます。その後、参加者の皆さんで「広報活動の在り方」「今後の広報活動には何が必要なのかに」ついて議論します。ハイブリッドでの活動が多くなる中で、媒体のすみわけから質と量を踏まえた広報活動の目的を整理して考える機会とします。具体的な方策を打ちあぐねている労働組合にとって手がかりになると思いますのでぜひご参加ください。
日時
2023年12月18日(月)13:00~17:00
ゲスト
BIPROGY労働組合
中央副執行委員長 東 雄大 氏
日清製粉労働組合
中央副執行委員長 松本 雄哉 氏

パナソニックITSフレンドシップユニオン
執行委員長 磯村 智治 氏
スケジュール
-
- 13:00~オリエンテーションなど
- 13:20~活動事例紹介
- となりの芝は青く見える?!登壇組合による広報活動の対談企画
- テーマ①:いま、どのような広報活動をおこなっていますか?
-
- テーマ②:これまでの広報活動で、うまくいった取り組み
-
- テーマ③:対面活動が復活した今、組合活動の広報活動って何を大切にしているか
- 14:50~意見交換会① :事前課題をもとにしたグループワーク
- 15:30~意見交換会② :対面活動が復活した今、組合活動の広報活動って何が大事で、どのような活動が必要か
- 17:00~まとめ
- 17:10~簡易懇親会
- 18:00~終了
- ※スケジュールは変更する可能性があります
金額
無料
会場
対面開催(東京都新宿区予定) ※ご参加者の方にご連絡いたします。
受講にあたって必要なもの
・自組織の機関紙や、広報物関連
・筆記用具備考
◆定員になりましたらお申し込みをお断りする場合がございます。
◆お申し込み後、事務局より詳細メールをお送りいたします。
◆録音機器持ち込みによる録音はご遠慮ください。
◆当フォーラムの議事録(「現場知レポート」)用に、その場の風景写真を撮ることがあります。予めご了承願います。定員
50名(先着順)
問い合わせ
「現場知フォーラム」事務局:小林・辻 TEL:03-5339-8200(代表)/FAX:03-5339-8201
※本セミナーが表示されない場合は、画面右上の「マイページ」より「組織追加はこちら」をクリックし招待コードを入力してください。