対象者
- ・労働組合役員
- ・組合員
- ※20代~40代向けの講座ですが、20代、30代の若手・中堅に人気があります。
よくあるお悩み
- ・キャリアの方向性を考えたいか、何から始めればいいのかわからない。
- ・会社での昇格、評価、異動などに振り回されず、自分のキャリアの軸を持ちたい。
- ・市場価値や専門性と言ったものが気になるが、具体的にどのようにそれを高めて行けばよいのかわからない。
- ・5年後、10年後の自分の姿を、今のうちにしっかりと考えておきたい。
研修の特徴
- ・漠然とした不安や迷いを言語化し、自分のキャリアの軸を見つけるきっかけとなります。
- ・市場価値と専門性の高め方を学び、これからの時代に必要なスキルや強みの磨き方を考察できます。
- ・5年後、10年後の自分が「なりたい姿」をイメージし、そこに向けたキャリア自律行動のヒントを得られます。
参加者の声
- ・漠然としか捉えることができなかった「キャリア」について、道筋が見えていた。
- ・日常の業務中にも「働く意味」を考える時間が持て、「将来像」をじっくり考えるきっかけになった。
- ・講師が現役の人事マンであることから、生々しい実態や人事の裏事情などを惜しみなく聞かせてもらえるので現場感を強く感じた。
- ・会社や組合の組織としての方針や指針に拘ることなく、キャリアコンサルのプロフェッショナルとしての中立の思考法を学ぶことができた。
カリキュラム案(60分~90分 現地にて オンライン)
1 | 【基本カリキュラム(60分~90分)】 1.キャリア自律の必要性 ①そもそも、キャリア自律とは、どういうことか? ②なぜ、キャリア自律すべきなのか? ③キャリアビジョン達成者と未達成者のキャリア自律行動の違い 2.キャリアビジョンの描き方 ①喜びの感情が導く未来像 ②成功確率を上げるキャリアビジョンの描き方 3.「いいキャリア」のつくり方 ①専門性と市場価値 ②自分に満足できる「いいキャリア」の育み方 ————————————————————- 【追加カリキュラム】 追加する場合の講義時間はご相談となります】 ●76%の社員の行動変容を促した講師の取り組み ①なぜ、76%もの社員が新たなチャレンジに踏み出すことができたのか? ②行動変容を生み出す研修と面談の内容とは? ③どのような具体的行動変容が見られたのか? ●企業内キャリアコンサルタントの活用法 ①なぜ、マネージャでは良いキャリア面談ができないのか? ②マネージャの面談とキャリアコンサルタントの面談の決定的違いとは? ③マネージャとキャリアコンサルタントの効果的連携法とは? |
※質疑の時間はご要望により、対応いたします。 90分+質疑応答 ※個人・グループワークは基本、行いません。 120分を超える研修をご希望の場合は、取り入れることが可能です。 |
---|
備考
- 開催時間はご相談ください