対象者
- ・業務に必要な情報収集を効率的に行って、学習やスキルアップをしたい人
- ・便利なメモツールや、メモを取る技術と習慣化のコツを知りたい人
- ・対象問わず、幅広いビジネスパーソンの方に楽しみながら受講していただけます
よくあるお悩み
- ・新しい情報をどうやって集め、学習すればいいかわからない
- ・仕事のアイデアを生み出すために、メモを上手く活用できていない
- ・今、スタンダードになりつつあるデジタルツール( NotionやNotebookLM、各種生成AIなど)をよく知らず、活用できていない
研修の特徴
- ・商品開発、マーケティング、アイデア発想術の専門家が、現在実務でフル活用しているデジタルツールの基礎を初歩から教えます。
- ・効率的に仕事をこなし結果を出すための「情報収集術」「メモ術」を学べます。
- ・端末と無料アプリケーションをご参加者に用意いただける環境であれば、実際に手を動かしながらワークを通してより深く学べます。
カリキュラム案(2時間 現地にて オンライン)
1 | 【基本】 情報過多時代に、仕事に役立つ情報は、どこから、どのくらいの範囲で集めればいいのか |
講義 |
---|---|---|
2 | 【情報収集のコツ】 インターネット、読書、旅、人から、「行動意欲」をキーワードに、一次情報を集めよ |
講義 |
3 | 【メモのコツ】 紙のメモだけでなく、スマートフォンとPCでもメモを溜め続ける方法 |
講義 |
4 | 生成AIツールを用いた情報収集テクニック | 講義 or 個人ワーク |
5 | 参考情報いろいろ (Notion、NotebookLM、有料DeepResearch、音声議事録、海外の情報の集め方など) |
講義 |
6 | まとめ、質疑応答 | 講義 |
備考
- ※本講座は、PCやスマートフォン端末とChatGPTなどの生成AIアプリを使ったワークありの講義か、ワークなし講義のみかを選択いただけます。理解を促進し能動的にご参加いただけるよう、ワークありの方がおすすめです。
ワークありをご希望の場合、ChatGPT無料アカウントを使えるよう事前準備をお願いします。他の生成AIツールをご希望の場合はご相談ください。
ChatGPTの詳しい使い方は講義の中でレクチャーしますが、動作するかどうかだけ事前確認して頂けると幸いです。