対象者
- ・仲間の強みを知り、役割分担やコミュニケーションに活かしたい組合役員
- ・自分がどのように組合運営に貢献できるかわからない新任役員
よくあるお悩み
- ・チーム内の関係性が悪い。一体感がなくバラバラ。
- ・組合執行部での活動が停滞している。活発な意見が出にくくなっている。
- ・周りに役に立てるような自分の強みが何かよくわからず、仕事に熱が入らない。
研修の特徴
- ・ストレングスファインダー®︎の診断結果をもとに、個々のポテンシャルを最大限に引き出します。
- ・自分だけではなく他のメンバーの強みや貢献を理解し、異なる強みやスタイルを尊重しながら多様性をチームの力に変える方法を学びます。
- ・グループワークの時間を多く設け、チーム内のコミュニケーションを円滑にし、協力関係を強化します。
参加者の声
- ・これまで自分では弱みだと思っていたところが実は強みであると知り、目から鱗でした。資質の使い方を学んだので、自分らしくチームに貢献していきたいです。
- ・相手の足りない部分に目が行きがちでしたが、これからは自分の強みだけでなく相手の強みも活かし、補い合うような関係性を築いていきたいと思います。
- ・自分たちのの強みや盲点など普段なかなか言語化されない部分が可視化され、共通言語ができたことで、チームとしてもパワーアップできそうです。
カリキュラム案
1 | オリエンテーション (講師自己紹介、ねらいとプログラム、受講者チェックイン) |
グループワーク |
---|---|---|
2 | ストレングスファインダーの概要解説 (開発背景、用語の理解、バルコニーとベースメント) |
講義 |
3 | ストレングスファインダー®︎の資質理解 (①診断結果に対する第一印象 ②参加者に多い資質について資質解説と体験談インタビュー) |
講義/ グループワーク |
4 | 資質活用体験のシェアワーク:個人の資質について、日常で資質が現れたエピソードを話す (資質と体験を紐づける) |
グループワーク |
5 | チームの強みと死角 (チームストレングスグリッドを用いてチームに内在する有能さを可視化する) |
講義/ グループワーク |
6 | 強みを活かした貢献を考える (①自分がチームに貢献できること②周囲に助けて欲しいことを共有し、他のメンバーから応援メッセージを伝える) |
個人ワーク/ グループワーク |
7 | クロージング (まとめ、質疑応答、受講者チェックアウト) |
講義 |