対象者
- ・国際、人権、平和のテーマで学びを得たいと思っている方
よくあるお悩み
- ・国際・人権をテーマに、現地で活動している方の講義に触れて学びを得たい
- ・平和に自分がどう関われるのか、ヒントを得たい
研修の特徴
- ・元子ども兵や現地の人々の声を、写真や現地での体験とともに届ける圧倒的なリアリティが心に深く響く
- ・欧米や日本を含む先進国の消費が、どのようにアフリカの紛争とリンクしているかを理解し、子ども兵の問題は遠い国の出来事ではなく自分たちも関わっていることに気付いていただける
参加者の声
- ・「報道では知ることのできない子ども兵のリアルな状況を知り、他人事と思っていたことを反省した」
- ・「スマホの中に使われる鉱物が、まさか子ども兵の問題に関係していたなんて・・・」
- ・「講師の熱い思いと現地のリアルに、胸を打たれました。自分も社会の一員として責任ある行動を取りたいと感じました」
カリキュラム案
1 | オープニング
・研修の趣旨と目的の共有 | 講義 |
---|---|---|
2 | こども兵のリアルを学ぶ
・子ども兵とは? どこで起きているのか ・武力紛争と天然資源の関係 ・私たちの日常の消費が生む悲惨な現状 |
講義 |
3 | 元子ども兵の社会復帰事例
・困難な状況を乗り越える心構えを学ぶ ・平和や社会改革を進める運動の担い手としての覚悟 |
講義 |
4 | グループ対話
・テーマ「どうすれば、職場・地域・世界に平和をつくることができると思うか?」 |
グループワーク |
5 | まとめ ・参加者の意見をふまえた講師からの総括コメント ・この研修で得た視点をどう日常に活かすかのヒント |
講義 |