人間関係を良くする会話術 誰と会っても会話に困らない“雑談力”

人間関係を良くする会話術 誰と会っても会話に困らない“雑談力”
LAB010551688

講座概要

「初対面だとまったく話がはずまない」「会話の途中に訪れる沈黙が怖い」「苦手な人とは話がうまくできない」… このような悩みを抱えていませんか? 「雑談は自分から新ネタを積極的に発信しないといけないもの!」と思いがちですが、実は違います。なんと「9割」は聞いていればOK! むしろ、まずはしっかり話を聞いてあげることが大切なのです。そして、聴き方にも具体的な方法や技術があることを知るべきです。 知っているようで知らない、会話術の原理や方法などの知識をしっかりと学び、今からすぐに活用できる「会話術・雑談力」を身につけましょう。

対象者

  • ・話し方、伝え方に悩んでいる中堅社員
  • ・真の聞き上手を目指したい職場委員
  • ・威圧的、一方的になりがちな組合役員

よくあるお悩み(課題)

  • ・大勢の前だとあがって早口になってしまう
  • ・先入観で思い込みや決めつけで話を聞いてしまう
  • ・会話中に見られてると思うと怖くて目が合わない

研修の特徴

  • ・コミュニケーションの基本「話し方・聴き方」を実習を通じて学習する
  • ・自分自身の「話し方・聴き方」をスマホで自撮りして振り返りができる
  • ・コミュニケーションに関する質疑応答とワンポイント・アドバイスがある

参加者の声

  • ・自分中心のコミュニケーションの取り方で、相手のことを考えていなかったことに気づいた
  • ・話し方や聴き方にも具体的な方法があるということが分かり、それを学ぶことで自信が持てた
  • ・何度か実習を繰り返していく内に、人前での話にも少しずつ慣れてきた気がする

カリキュラム案

内容 講義/ワーク
1 ●人間関係を良くする①「3つのアイ」&②コミュニケーションの原則・目的・過程 ・3つのアイ→「あいさつ」「アイ・コンタクト」「相手を考える」 ・コミュニケーションの原則「相手あり」、目的「良好な人間関係構築」、過程「認識→理解→尊重」 ワーク:アイスブレイク&解説
2 人間関係を良くする「話し方の基本」 ・話し方の「ク・ス・リ」: クッキリ「両端効果」、 スッキリ「態度を整える」、 リラックス「スタートの間」 ・定理法: 「定義・理由・方法」 ワーク: 自己紹介&1分話・定理法&解説
3 人間関係を良くする「聴き方の基本」 ・「日常の聞き方10」の自己チェック: 「聞き上手な人とは!」 ・「傾聴へのステップ」: 「ネガティブ・ポジティブ・アクティブリスニング」、 日本人ができていない「聴き方」の習慣 ワーク: 日常聞き方 アクティブ・リスニング&解説
4 人間関係を良くする「会話・雑談の基本」 ・「あなたの会話の傾向は?」 ・「会話・雑談上手になるための7つのマル秘テクニック」 ・「コミュニケーション10のコツ」、 レビュー: 「私はこうして会話力を強化する」 ワーク: 日常聞き方 アクティブ・リスニング&解説

備考

  • ・集合(現地)5名~50名(セミナー形式) 50名~500名(講演形式)
  • ・ライブ配信:同上
  • ・ハイブリッド(現地開催+ライブ配信):同上
  • ※15~30名前後が、ワークを行うためにおすすめしている人数です。
  • ※50名以上は別途料金がかかる場合があります。ご相談ください。
  • ・講師PCはMacのため、接続(変換ケーブルのご準備)が難しい場合は、お客様にて投影用のPCのご準備をお願いいたします。

お問合せ

ご興味をお持ちのセミナー必須
人間関係を良くする会話術 誰と会っても会話に困らない“雑談力”【LAB010551688】
お問合せ内容ご記入欄必須
※スムーズにご対応させていただくため、できる限りご記入をお願いいたします。
組織名(支部名)必須
ご連絡先住所


お名前必須
ふりがな必須
電話番号
FAX番号
メールアドレス必須
お問合せのきっかけ必須
インターネット検索サイト
弊社からのメール・FAX
弊社からのDM・会員誌
弊社担当営業からの紹介
他部署からの紹介
書籍・雑誌・TVなどマスコミで
人づてに聞いた
その他
個人情報保護方針必須
当社はお客さまのプライバシーを尊重することをお約束するとともに、以下の「個人情報保護方針」を定め、役員及び従業員に周知徹底し、個人情報の適切な保護・管理に努め、社会とお客さまの信頼に応えてまいります。
当社の個人情報保護方針をご確認いただき、ご同意いただける場合は「同意する」を選択してください。
同意する