セルフ&チームメンタルヘルス ~自分が健康に過ごすためのポイントと不調メンバーをサポートするための具体的アプロ―チ法~

セルフ&チームメンタルヘルス ~自分が健康に過ごすためのポイントと不調メンバーをサポートするための具体的アプロ―チ法~
LAB010821947

講座概要

労働組合として、メンタル不調となった組合員のサポートをすることにより、メンタル不調を起因とした休職や退職を未然に防ぐことは強化していきたい活動の1つだと思います。実際に会社ではなかなか細かいサポートまでできない現状がある中で、身近な組合員同士だからできるサポートもあると思います。
ただ、メンタル不調者のサポートをする側がメンタル不調になってしまっては本末転倒ですし、不調者のサポートもできません。自らのメンタルを整えながら仲間のメンタル不調に対してできる事を研修を通じて実践的に学んでいただきます。

よくあるお悩み

  • 相談に乗ることが多いが自分が結構きつくなってしまうのをどうしてよいかわからない
  • きっとメンタル不調だと思っていたが、なかなか声をかけられずにいたら急に退職してしまった
  • そもそもメンタル不調者と接するのが、何かしてはいけないことをやってしまいそうで怖い

研修の特徴

  • 仲間がメンタル不調に陥いっていそうな時の対応と、メンタル不調になってしまってから、復職時の注意点を学べます。
  • 集合研修であれば少人数(2人~3人)で意見交換をしながら学びを深めます。オンラインは、チャットなどを使用して意見共有しながらも進められますし、共有をしない場合も個人ワークを行い、自分事化しながら学びを深めますので実践的ですぐに使える学びが多くあります。

カリキュラム案

1 アイスブレーク
講師自己紹介/心と身体は繋がっていることを意識した心と身体のケア
講義
ペアワーク
2 メンタル不調の2つの大きな兆候
リズムの乱れ/内にためこむ
講義
ペアワーク
3 自分がメンタル不調にならないための予防法と対処法
リズムよく生活する:睡眠のリズムの整え方/情動発散によるリズムリセット/区切りをつけていく重要性
外向き言動をする:誰かに相談する/小さな目標を立てる/自己肯定感を上げる
講義
ペアワーク
4 仲間がメンタル不調かなと思った時の声かけ法
 1対1で会話する重要性/相手を不調ときめるけないことの重要性/相手のペースで相談に乗る重要性
講義
ペアワーク
5 相談に乗る時の傾聴方法
 うなずきながら聴く/相手のリズムで話を聴く/途中で口を挟まない
講義
ペアワーク
6 相談を受ける側として気をつけたいこと
 「依存関係」にならないように注意/時間をコントロールする/解決は相談相手がするものという意識を持つ
講義
ペアワーク

参加者の声

  • ペアワークが多くリラックスしながら楽しく学ぶことができたので、しっかり頭に入ったし集中して聞く事ができた
  • メンタルヘルスは難しい分野と敬遠がちだったが、ポイントの説明が明瞭でイメージがはっきりついて自分にも対処できそうだと感じた
  • 仲間のメンタルヘルスもさることながら自分のメンタルヘルスに関しても学べてとても有意義であった

お問合せ

ご興味をお持ちのセミナー必須
セルフ&チームメンタルヘルス ~自分が健康に過ごすためのポイントと不調メンバーをサポートするための具体的アプロ―チ法~【LAB010821947】
お問合せ内容ご記入欄必須
※スムーズにご対応させていただくため、できる限りご記入をお願いいたします。
組織名(支部名)必須
ご連絡先住所


お名前必須
ふりがな必須
電話番号
FAX番号
メールアドレス必須
お問合せのきっかけ必須
インターネット検索サイト
弊社からのメール・FAX
弊社からのDM・会員誌
弊社担当営業からの紹介
他部署からの紹介
書籍・雑誌・TVなどマスコミで
人づてに聞いた
その他
個人情報保護方針必須
当社はお客さまのプライバシーを尊重することをお約束するとともに、以下の「個人情報保護方針」を定め、役員及び従業員に周知徹底し、個人情報の適切な保護・管理に努め、社会とお客さまの信頼に応えてまいります。
当社の個人情報保護方針をご確認いただき、ご同意いただける場合は「同意する」を選択してください。
同意する