正しく理解する令和時代のハラスメント対策

正しく理解する令和時代のハラスメント対策
LAB011891740

講座概要

ハラスメントと指導の違いを理解することは大切です。​​ベテラン層がハラスメントを恐れるあまり指導できない事態を避け、また若年層が適切な指導を受ける機会を失うことがないよう、近年の傾向を踏まえて講義します。 ​また、キャリアの多様性、社員の属性の多様性、働く場所の多様性、個人の生き方・働き方の多様性など急激な変化が起きています。多様な人が一緒に働く職場をもっと気持ちのよい場所にするために、今職場に求められているハラスメント対策は一体なにか、組合員が正しく理解するための研修を行います。 

対象者

  • ・若手からベテランまで働くすべての方
  • ・ハラスメント事案の相談や退職者なの増加に悩む組合役員および社員(労使共催も可能です)

よくあるお悩み(課題)

  • ・「ハラスメント」の基準が人それぞれの状態になってしまっており、混乱している
  • ・ハラスメントと言われることが怖くて叱れない
  • ・特に若手への指導は、ハラスメントと指導の境界線のことで悩む

研修の特徴

  • ・セクハラ、パワハラを中心おして講義を行います(リモートハラスメントについても含みます)
  • ・被害者にも加害者にもならないという視点を重要視します
  • ・受講者がイメージしやすいよう、クイズや事例検討によってハラスメントの理解を深めます
  • ・ハラスメントについて、自分で判断基準を持てるよう研修します

参加者の声

  • ・研修では「〇〇してはいけない」と説明するだけでなく、『考え方』を教えてもらうことで、自分で判断をできるようになった
  • ・叱ることがすべてハラスメントではないということがわかり、考え方が整理された
  • ・若手の困った事例への対処法など非常に実践的で勉強になった

カリキュラム案

法律的な背景についての理解
・セクハラ、パワハラとは何か
講義/個人ワーク(グループワーク)
ハラスメントに対する具体的な理解
・職務遂行場面におけるハラスメントに該当する行為としない行為
・グレーゾーンについて判断軸
・自分と他人の価値観の違い
講義/個人ワーク(グループワーク)
近年の若手の傾向を踏まえたハラスメントにならない指導の仕方
・事例検討(場面を想定し自分ならどうするか検討いただきます)
・またはロールプレイ(加害者と被害者になってロールプレイします)
・または若手が指導を受ける上で過剰な叱責を誘発しないよう注意するべきこと
講義/個人ワーク(グループワーク)
アンガーマネジメント(ご要望に応じて以下対応可能です)
アンガーマネジメントにより、加害者にならないよう怒りのコントロール方法の要点を学ぶ
・ついカッとなってしまう感情のコントロール方法
・上手に怒ることができるようになるために
講義/個人ワーク(グループワーク)

備考

  • 【時間】
  • 45分~4時間位(時間やご要望に応じて上記内容を組み合わせます)
  • ※この講座は参加人数や開催目的に合わせて、講義のみ、個人ワーク、グループワークをご希望に応じて組み合わせることが可能です。
  • ※ワークを組み合わせることで、効果の高まりが期待できます。内容等はご相談ください。

お問合せ

ご興味をお持ちのセミナー必須
正しく理解する令和時代のハラスメント対策【LAB011891740】
お問合せ内容ご記入欄必須
※スムーズにご対応させていただくため、できる限りご記入をお願いいたします。
組織名(支部名)必須
ご連絡先住所


お名前必須
ふりがな必須
電話番号
FAX番号
メールアドレス必須
お問合せのきっかけ必須
インターネット検索サイト
弊社からのメール・FAX
弊社からのDM・会員誌
弊社担当営業からの紹介
他部署からの紹介
書籍・雑誌・TVなどマスコミで
人づてに聞いた
その他
個人情報保護方針必須
当社はお客さまのプライバシーを尊重することをお約束するとともに、以下の「個人情報保護方針」を定め、役員及び従業員に周知徹底し、個人情報の適切な保護・管理に努め、社会とお客さまの信頼に応えてまいります。
当社の個人情報保護方針をご確認いただき、ご同意いただける場合は「同意する」を選択してください。
同意する