対象者
- ・組合員
- ・組合役員
- ・全組合員のご家族
よくあるお悩み
- ・「ちがい」から生まれるすれ違いと分断
- ・「声が出ない」職場の空気と無関心
- ・「多様性」「SDGs」「人権」が自分ごとにならない
研修の特徴
- ・実体験から生まれる「共感と気づき」
- ・笑って学べる「心に残る講演」
- ・「多様性」を“現場の力”に変える視点
参加者の声
- ・目からうろこが落ちるようだった。
- ・世の中には“ちがい”があふれているのに、なぜ受け入れ合えないのかと考えさせられた
- ・気どらず、気さくな話しぶりが心地よい。非常にわかりやすく、面白い。
カリキュラム案
1 | 多様性と変化が加速する現代社会における私たちの立ち位置と、生き抜くための視座 | 講義 |
---|---|---|
2 | 「日本人らしさ」とは何かを問い直し、多文化共生の視点から新たな価値観を育む | 講義 |
3 | 変化を妨げる固定観念や制度的課題に気づき、それを乗り越えるための実践的アプローチ | 講義 |
4 | 互いを尊重し、ともに未来を創るための持続可能な社会像を描く | 講義 |
5 | 一人ひとりが今日からできる、日常に活かせる具体的な行動と気づきのヒント | 講義 |
6 | 質疑応答 |