職場での声かけの仕方 ~ 気づこう!仲間の不調サイン ~

職場での声かけの仕方 ~ 気づこう!仲間の不調サイン ~
UNI205988888

講座概要

うつ病をはじめとするメンタルヘルスへの取り組みは、いまや職場にとって欠かせないものとなっています。
心身の健康を保ち、働きがいのある職場をつくっていくためには、一人ひとりのストレスマネジメントと同時に、職場の仲間のちょっとした変化や不調のサインに気づき、ケアをしていくことが必要です。しかし、実際には「不調に気づいても、なんて声をかければ良いかわからない」「相談にのって解決してあげられなかったら逆に悪化してしまうのでは・・・」など、不安の声も多く聞かれます。本セミナーでは、抑うつのサインやプロセスを理解し、職場の仲間の不調のサインを見逃さずに声かけをするポイントを学びます。ストレスがたまっているかな?普段とちょっと違うな?そう感じたときに、適切な声かけをし、支援しあえる職場をつくりましょう。
(本セミナーはリスニングスキルを習得するためのセミナーではありません)

対象者

  • 職場のリーダークラスの方 ストレスをためている人とのコミュニケーションを知りたい方は誰でも

よくあるお悩み(課題)

  • メンタル不調のサインがわかる
  • 日々の職場でのメンタルヘルス対策に取り入れやすい
  • ストレスをためている人への適切な声掛けがわかる

研修の特徴

  • ストレスをためている人に、なんといっていいかわからない
  • 一般的なメンタルヘルスの研修はやっているので、一歩踏み込んだ研修がしたい
  • リーダークラスに、メンバーのメンタルケアの必要性と対策を理解させたい

参加者の声

  • 今まで「抑うつが強い人への接し方」マニュアルを参考にしていたが、それではダメだということがわかった
  • メンタルヘルスに、なぜ傾聴が良いのかがわかった

カリキュラム

内容講義/ワーク
1企業内のコミュニケーションの現状を知る
 (1)心理チェックと結果分析
 (2)情緒的支援ネットワークの必要性
講義
2声かけのサインを知る
 (1)自分で気づく不調のサイン
 (2)周囲が気づく不調のサイン
講義
3声をかけた後のポイント
(1)抑うつが強い人との接し方(一般マニュアル)
(2)抑うつ化のプロセスとマニュアル対応の問題点
(3)気持ちのコミュニケーション
(4)リスニング(共感)とは?
講義

備考

  • ​※2時間のため講義中心です。ロープレを希望する方は、【リスナー養成研修】をご依頼ください

お問合せ

ご興味をお持ちのセミナー必須
職場での声かけの仕方 ~ 気づこう!仲間の不調サイン ~【UNI205988888】
お問合せ内容ご記入欄必須
※スムーズにご対応させていただくため、できる限りご記入をお願いいたします。
組織名(支部名)必須
ご連絡先住所


お名前必須
ふりがな必須
電話番号
FAX番号
メールアドレス必須
お問合せのきっかけ必須
インターネット検索サイト
弊社からのメール・FAX
弊社からのDM・会員誌
弊社担当営業からの紹介
他部署からの紹介
書籍・雑誌・TVなどマスコミで
人づてに聞いた
その他
個人情報保護方針必須
当社はお客さまのプライバシーを尊重することをお約束するとともに、以下の「個人情報保護方針」を定め、役員及び従業員に周知徹底し、個人情報の適切な保護・管理に努め、社会とお客さまの信頼に応えてまいります。
当社の個人情報保護方針をご確認いただき、ご同意いただける場合は「同意する」を選択してください。
同意する