対象者
- ・風通しの良い、心理的安全性な職場を作りたい職場委員、支部役員
- ・上司や先輩とのコミュニケーションで悩んでいる若手・中堅社員
- ・若手社員とのコミュニケーションで悩んでいる中堅社員
よくあるお悩み
- ・人間関係のストレスで、仕事のモチベーションが下がる
- ・上司、部下・チーム内・他部署との人間関係に課題がある
- ・オンラインツールの発達により、人と直接コミュニケーションを取ることに苦手意識を抱いている方が目立つ
研修の特徴
- ・人間心理のメカニズムを元にしたカリキュラムだから、納得度が高い/li>
- ・スキルの習得だけではなく、人を大切にするマインドを醸成できる
- ・講義だけでなく、簡単なワークやディスカッションの場がある
参加者の声
- ・講師のポジティブな言葉がけで、飽きずに参加型で楽しく学ぶことができた
- ・人の欲求を満たすコミュニケーションが大切なことがわかった
カリキュラム案(3時間 現地にて オンライン)
1 | 信頼関係を築く“聴き方”
・信頼を得るために必要な3つのこと ・心が通じ合い、互いを受け入れやすくするラポールスキルとは? ・ラポールスキルを使ったエクササイズ ・「聴く力」を伸ばす!傾聴とは何か?~3つのきき方の違いを知る~ ・信頼関係を築く「鍵」 他者の自己重要感を高める |
講義/グループワーク/ペアワーク |
---|---|---|
2 | 相手の心に届く“伝え方”
・うまく伝わらない理由 脳は現実をありのままに見ていない⁉ 人は3つのフィルターを通して世界を理解する ・脳は“安全“が最優先 危険だと感じるとシャットダウン ・シャットダウンさせない伝え方 Iメッセージで伝える ・断っても嫌われない!伝える勇気のコミュニケーション ・気持ちよく動いてもらえる!お願い上手になるコツ! |
講義/グループワーク |
3 | 「自分を知る」から始める信頼形成 他者の価値観へのリスペクトが信頼を育む |
講義/グループワーク/ペアワーク |
4 | まとめ・振り返り | ワーク |
備考
- ※1カリキュラム案は3時間ですが、2時間での開催も可能です。
- ※2「相手に届く”伝え方“」は、アサーションやPREP法に変更することも可能です。ご相談ください。