対象者
- ・執行委員など組織でハラスメントの対策を検討していく方
- ・労使共催での勉強会
- ・組織でマネジメントをする役割、会社の管理職など
よくあるお悩み
- ・ハラスメントを大局的に捉えてネガティブアクション(防止)からポジティブアクション(発展)に変えた
- ・ハラスメントだけでなく、その先にどうしたらいいかを考えたい
- ・仲間がイキイキ働ける職場にする方法を学びたい
研修の特徴
- ・組織としてのハラスメント対策を再確認できる
- ・講義だけでなく、ワークやディスカッションを通じて理解を深めることができる
- ・指導やマネジメントを行う際のノウハウを得ることができる
参加者の声
- ・組織で受講することで同じ視点で議論ができるようになった
- ・あらためて、指導方法を見直すことができた
- ・ハラスメントの白黒に対して議論していたが、捉え方をかえることができた
カリキュラム案(2時間 現地にて オンライン)
1 | 意見交換
|
グループワーク |
---|---|---|
2 | ハラスメントの基本
|
講義/グループワーク |
3 | ハラスメントの問題の本質と心理的安全性
|
講義/グループワーク |
4 | 日常からの取り組み
|
講義/グループワーク |
5 | まとめ・振り返り | ワーク |
備考
- ※「4.日常からの取り組み」に、ご要望に応じてアサーション、リスニング、コーチング、承認力などのトレーニングの時間を増やすこともできます。
- ※ハラスメントの「基本部分」や「判断ポイント」の内容をより多くするなど、全体の時間を延ばすことで、様々な要望に対して対応いたします。