ハラスメント対策とイキイキ働ける職場づくり

UNI210388888

講座概要

労働組合と会社が協力して、ハラスメントの有無を判断し、迅速に対応することは対処療法として重要ですが、目指すべきゴールは、ハラスメントの撲滅だけではありません。最終的には、組合員がイキイキと働ける職場環境を作ることが求められます。

このセミナーでは、まず、最低限の対策と問題発生時の組織内での対応方法を確認します。さらに、組織が目指すべき姿を振り返り、心理的安全性の観点から職場の環境を見直す方法についても考えます。

また、指導方法についても最適な取り組み方を学び、より良い職場づくりを進めるための実践的なアプローチを習得します。

対象者

  • ・執行委員など組織でハラスメントの対策を検討していく方
  • ・労使共催での勉強会
  • ・組織でマネジメントをする役割、会社の管理職など

よくあるお悩み

  • ・ハラスメントを大局的に捉えてネガティブアクション(防止)からポジティブアクション(発展)に変えた
  • ・ハラスメントだけでなく、その先にどうしたらいいかを考えたい
  • ・仲間がイキイキ働ける職場にする方法を学びたい

研修の特徴

  • ・組織としてのハラスメント対策を再確認できる
  • ・講義だけでなく、ワークやディスカッションを通じて理解を深めることができる
  • ・指導やマネジメントを行う際のノウハウを得ることができる

参加者の声

  • ・組織で受講することで同じ視点で議論ができるようになった
  • ・あらためて、指導方法を見直すことができた
  • ・ハラスメントの白黒に対して議論していたが、捉え方をかえることができた

カリキュラム案(2時間 現地にて オンライン)

意見交換
  • ・例)ハラスメントがなくならない要因はどこにあると思いますか
グループワーク
ハラスメントの基本
  • ・ハラスメントの種類と傾向
  • ・法律で義務化されて取り組み
  • ・組織での対策とハラスメント発生時の現状確認
  • ・パワーハラスメントの判断ポイント
講義/グループワーク
ハラスメントの問題の本質と心理的安全性
  • ・ハラスメントの撲滅からイキイキ働ける職場づくりへ
  • ・心理的安全性が高くイキイキ働ける職場にするには
  • ・現状の職場の振り返り
  • ・職場での取り組み方
講義/グループワーク
日常からの取り組み
  • ・普段使ってしまう言葉を適切な指導へ変更してみよう
  • ・承認の仕方と上手なほめ方・しかり方
  • ・Iメッセージで伝えるポイント
講義/グループワーク
まとめ・振り返り ワーク

備考

  • ※「4.日常からの取り組み」に、ご要望に応じてアサーション、リスニング、コーチング、承認力などのトレーニングの時間を増やすこともできます。
  • ※ハラスメントの「基本部分」や「判断ポイント」の内容をより多くするなど、全体の時間を延ばすことで、様々な要望に対して対応いたします。

お問合せ

ご興味をお持ちのセミナー必須
ハラスメント対策とイキイキ働ける職場づくり【UNI210388888】
お問合せ内容ご記入欄必須
※スムーズにご対応させていただくため、できる限りご記入をお願いいたします。
組織名(支部名)必須
ご連絡先住所


お名前必須
ふりがな必須
電話番号
FAX番号
メールアドレス必須
お問合せのきっかけ必須
インターネット検索サイト
弊社からのメール・FAX
弊社からのDM・会員誌
弊社担当営業からの紹介
他部署からの紹介
書籍・雑誌・TVなどマスコミで
人づてに聞いた
その他
個人情報保護方針必須
当社はお客さまのプライバシーを尊重することをお約束するとともに、以下の「個人情報保護方針」を定め、役員及び従業員に周知徹底し、個人情報の適切な保護・管理に努め、社会とお客さまの信頼に応えてまいります。
当社の個人情報保護方針をご確認いただき、ご同意いただける場合は「同意する」を選択してください。
同意する