ハラスメントかも?見極めるポイントと相談対応 ~境界線を知り、適切に対応するために~

UNI210488888

講座概要

近年、ハラスメントの問題は非常にセンシティブになっており、「ハラスメントかどうかは本人の主観で決まる」と受け止められるケースも増えています。些細な言動でもハラスメントとして問題化する可能性があり、誰もが知らないうちに加害者となってしまうリスクを抱えています。

一方で、何でもかんでもハラスメントと捉えることには注意が必要です。本セミナーでは、ハラスメントの基本的な考え方を押さえたうえで、「どこまでが許容される行動なのか」「どこからが問題となるのか」といった境界線について理解を深めていきます。事例研究を通して、対応の可否を見極める力を養います。

さらに、ハラスメント相談を最初に受ける「一次対応」の重要性についても学び、対応時に押さえるべきポイントを実践的に習得していきます。正しい知識と適切な対応力を身につけ、ハラスメント問題に冷静かつ柔軟に対応できる力を高めましょう。

対象者

  • ・組合員から職場委員、執行委員と対象を選ばずハラスメントの相談を受ける方
  • ・職場でハラスメントの問題があるが、判断に悩んでいる方
  • ・ハラスメントをされる側、気が付かないで行為をしてしまう恐れがある方

よくあるお悩み

  • ・職場内でのハラスメントに対する認識がわからず困っている
  • ・なんでもハラスメントと言われ、指導やコミュニケーションの取り方に対して迷っているため判断ポイントが知りたい
  • ・軽い相談など、職場の仲間からされたときに適切な対応方法を知りたい

研修の特徴

  • ・理論と実践の両方から学ぶことができる
  • ・事例研究を通じて実際の対応方法を自分事して考え学べる
  • ・講義だけでなく、ワークやディスカッションを通じて理解を深めることができる

参加者の声

  • ・相談時の判断ポイントがぼんやりしていたが、理解が出来た
  • ・事例を交えて仲間と話しながら参加できたのがよかった
  • ・相談対応で間違った行動をしていた点もあり、新たな気づきと次への対策が見えた

カリキュラム案(2時間 現地にて オンライン)

意見交換
  • ・例)普段どのようなことがハラスメントだと感じるか?なぜそれをハラスメントだと思ったの? 
    ※ワークの有無、内容は変更可能です
グループワーク
ハラスメントの種類と基本的な考え方
  • ・各種ハラスメントの概要
  • ・ハラスメントの判断ポイント
講義/ペアワーク
見極めるポイント
  • ・事例研究(後輩の態度に対する指導例)
  • ・ハラスメントの判断ポイント
  • ・パワーハラスメントに該当しないケース
  • ・このような場合はどのような対応をするか?
講義/グループワーク
相談対応
  • ・相手の話をきくことの基本とマインド
  • ・相談者の話に共感する方法と注意点
  • ・NG発言と対応
講義/グループワーク
まとめ・振り返り ワーク

備考

  • ※「4.相談対応」に、ご要望に応じてアサーションやリスニングのトレーニングの時間を増やすこともできます。​
  • ※ハラスメントの「基本部分」や「判断ポイント」の内容をより多くするなど、全体の時間を延ばすことで、様々な要望に対して対応いたします。

お問合せ

ご興味をお持ちのセミナー必須
ハラスメントかも?見極めるポイントと相談対応 ~境界線を知り、適切に対応するために~【UNI210488888】
お問合せ内容ご記入欄必須
※スムーズにご対応させていただくため、できる限りご記入をお願いいたします。
組織名(支部名)必須
ご連絡先住所


お名前必須
ふりがな必須
電話番号
FAX番号
メールアドレス必須
お問合せのきっかけ必須
インターネット検索サイト
弊社からのメール・FAX
弊社からのDM・会員誌
弊社担当営業からの紹介
他部署からの紹介
書籍・雑誌・TVなどマスコミで
人づてに聞いた
その他
個人情報保護方針必須
当社はお客さまのプライバシーを尊重することをお約束するとともに、以下の「個人情報保護方針」を定め、役員及び従業員に周知徹底し、個人情報の適切な保護・管理に努め、社会とお客さまの信頼に応えてまいります。
当社の個人情報保護方針をご確認いただき、ご同意いただける場合は「同意する」を選択してください。
同意する