対象者
- ・組合員から職場委員、執行委員と対象を選ばずハラスメントの相談を受ける方
- ・職場でハラスメントの問題があるが、判断に悩んでいる方
- ・ハラスメントをされる側、気が付かないで行為をしてしまう恐れがある方
よくあるお悩み
- ・職場内でのハラスメントに対する認識がわからず困っている
- ・なんでもハラスメントと言われ、指導やコミュニケーションの取り方に対して迷っているため判断ポイントが知りたい
- ・軽い相談など、職場の仲間からされたときに適切な対応方法を知りたい
研修の特徴
- ・理論と実践の両方から学ぶことができる
- ・事例研究を通じて実際の対応方法を自分事して考え学べる
- ・講義だけでなく、ワークやディスカッションを通じて理解を深めることができる
参加者の声
- ・相談時の判断ポイントがぼんやりしていたが、理解が出来た
- ・事例を交えて仲間と話しながら参加できたのがよかった
- ・相談対応で間違った行動をしていた点もあり、新たな気づきと次への対策が見えた
カリキュラム案(2時間 現地にて オンライン)
1 | 意見交換
|
グループワーク |
---|---|---|
2 | ハラスメントの種類と基本的な考え方
|
講義/ペアワーク |
3 | 見極めるポイント
|
講義/グループワーク |
4 | 相談対応
|
講義/グループワーク |
5 | まとめ・振り返り | ワーク |
備考
- ※「4.相談対応」に、ご要望に応じてアサーションやリスニングのトレーニングの時間を増やすこともできます。
- ※ハラスメントの「基本部分」や「判断ポイント」の内容をより多くするなど、全体の時間を延ばすことで、様々な要望に対して対応いたします。