傾聴とハラスメントの相談対応

UNI210588888

講座概要

職場などで相談を受けた際、「相談者が困っていることはわかるけれど、内容が難しく、どう対応すればいいのかわからない」と戸惑った経験はありませんか?

このセミナーでは、そうした悩みに寄り添い、ハラスメントに関する基本的な知識から、傾聴や対応の実践的なスキルまでを丁寧に学びます。そのうえで、相談者の話をしっかりと聴き、共感しながら具体的な内容を引き出し、整理していく方法を身につけていきます。演習を通して、相談対応の場面を想定したワークを行い学んでいきます。また、相談を受ける側として、自分の思いや考えを相手に伝える方法についても学びます。「聴く力」と「伝える力」の両方を養うことで、より安心感のある相談対応ができるようになることを目指します。相談を受ける立場として、不安を感じている方やスキルを高めたい方にとって、役立つ内容となっています。

対象者

  • ・組合員から職場委員、執行委員と対象を選ばず、ハラスメントの相談を受ける方
  • ・組合役員の新任者として基本を把握しておきたい方
  • ・対応の仕方を学び現場の組合役員(職場委員)などにアドバイスをしたい方

よくあるお悩み

  • ・ハラスメントの相談を受けるがどうすればいいかわからない
  • ・相談者の話を聴くことのスキルや手法がわからない
  • ・組合役員(執行委員、職場委員)としてどのような対応をすべきかを知りたい

研修の特徴

  • ・理論と実践の両方から学ぶことができる
  • ・スキルの習得だけではなく、話を聴く・理解・共感するマインドを醸成できる
  • ・講義だけでなく、ワークやディスカッションを通じて理解を深めることができる

参加者の声

  • ・相談時の対応方法がイメージできた
  • ・不安もあったが、手法が理解できたので今後は実践していきたい
  • ・対応を間違えると組合の信頼にも関わるため、やりかたがわかってよかった

カリキュラム案(2時間 現地にて オンライン)

意見交換
  • ・例)普段どのような相談がある?その時はどのような対応している?
    ※ワークの有無、内容は変更可能です
グループワーク
ハラスメントの種類と基本的な考え方
  • ・各種ハラスメントの概要
  • ・ハラスメントの判断ポイント
講義/ぺアワーク
ハラスメントの相談を受けたときのポイント
  • ・相談を受ける基本スタンス
  • ・相談を受けた時のNG対応
  • ・相談対応時の注意点と取り組み方
  • ・一次受けから組織での対応方法の確認
講義/グループワーク
相談者の話を聴く手法
  • ・相手の話をきくことの基本とマインド
  • ・相談者の話に共感する方法と注意点
  • ・自分の考えや思いを伝える場合の方法
  • ・相手の話を整理する質問
  • ・ペアワーク
  • ・事例研究(相談者と相談を受ける側の対話事例) ※時間に応じてペアワークor事例研究のどちらかの場合あり
講義/ペアワーク/グループワーク
まとめ・振り返り  

備考

  • ※「4.相談者の話を聴く」は、ご要望に応じて傾聴、アサーションのトレーニングの時間を増やすこともできます。
  • ※ハラスメントの「基本部分」や「判断ポイント」の内容をより多くするなど、全体の時間を延ばすことで、様々な要望に対して対応いたします。

お問合せ

ご興味をお持ちのセミナー必須
傾聴とハラスメントの相談対応【UNI210588888】
お問合せ内容ご記入欄必須
※スムーズにご対応させていただくため、できる限りご記入をお願いいたします。
組織名(支部名)必須
ご連絡先住所


お名前必須
ふりがな必須
電話番号
FAX番号
メールアドレス必須
お問合せのきっかけ必須
インターネット検索サイト
弊社からのメール・FAX
弊社からのDM・会員誌
弊社担当営業からの紹介
他部署からの紹介
書籍・雑誌・TVなどマスコミで
人づてに聞いた
その他
個人情報保護方針必須
当社はお客さまのプライバシーを尊重することをお約束するとともに、以下の「個人情報保護方針」を定め、役員及び従業員に周知徹底し、個人情報の適切な保護・管理に努め、社会とお客さまの信頼に応えてまいります。
当社の個人情報保護方針をご確認いただき、ご同意いただける場合は「同意する」を選択してください。
同意する